皆さま こんにちは♪
やっと晴れて暖かくなり、ホッと一息ですね。
さて、彩花は お花と共に「日本の美しい」もお繋ぎしたいとの想いがコンセプトです。
お花、日本の美しい。。。→「いけばな」とピン!とくるのは私だけでしょうか・・・
彩花の女将として、日本の女性として「いけばな」を学びたい。
そんな想いから、彩花「和空間コーディネーター」の芳庵先生に
お願いをして「いけばな特訓」をしていただいています。
今日は、いけばなのお稽古ってどんな感じ?と思っている方へ
少しだけお伝えしますね♪
まず”いけばな”の心得を聴きます。
今日の花形を決め、花材を選びます
(花材を選ぶのは意外と難しいです(>_<) )
花形のいけ方、いけ方の由来などもお話ししてくれます。
そして。。。実践へ
まず、自分自身で先生のアドバイスを聞きながら いけていきます。
出来上がりがこちら(自由花)
出来上がると先生がお手直しをして下さいます。
お手直しをする芳庵先生 真剣な眼差しです。 (この時間 意外とドキドキするのです(>_<))
お手直し後がこちら
毎回思うのですが。。。少しのお手直しで格段に素敵になる。
芳庵先生はいつも
「このままでも素敵なんですよ!でも、これをもっと素敵にする
のが私のお役目なんです。」
とおっしゃいます。
さすがです。。。
お手直し後をしっかりと見て、観て、視て真似ていく
きっとそれが学びなのだと思います。
女将の「いけばな特訓」はまだまだ続きます♪
Before Afterを並べてみました。
何かが違う。。。大きく違う(>_<)
ちょっと興味が湧いてきた方、ピン!!ときた方は是非
体験だけでもされてみてはいかがでしょうか?!
池坊 いけばな教室@彩花の詳細はこちらです→☆
今日も最後までお読みいただき有難うございました。
彩花 女将