みなさま こんにちは♪
昨日、八芳園さんにて 「和ばら、そして和モダン」を開催させていただきました。
彩花は、日本の古き良きもの、人の想いをお花と共にお届けすることをコンセプトにしています。
そんなコンセプトで、やっていこう!と決めた時に出逢ったのが「和ばら」でした。
花の美しさ、可愛さだけではなく 生産者さんの想いが沢山詰まった「ばら」に一気に恋に落ちてしまったのを今でも覚えています。
和ばらがご縁で、出逢わせていただいた「日本ローズライフコーディネーター協会」代表の元木 はるみ先生、生産者である 「Rose Farm Keiji 」國枝 健一さんと共に
八芳園という、素敵な会場で このようなイベントを開催出来たこと、本当に感謝しております。
また、沢山の方にご参加いただき、素敵なご縁を更に繋げさせていただけましたこと、心より御礼申し上げます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは 会の様子を、ご紹介いたしますね!
入口を入ると、年代順に並べられた 艶やかな着物がズラリ
正面には、農園で採れた フレッシュな和ばらたち
会場は、バラの良い香りが充満しておりました!
会場に入ってくる、お客様は「わぁ!!素敵~~、良い香り~~」「なんて煌びやか~~~」と目をキラキラさせていらっしゃいました。
そのお顔を見るだけで、私のモチベーションも高くなったのですが・・・昨日は司会進行の大役を務めさせていただき、緊張で固くなっておりました。お恥ずかしい。。。。
元木先生による、着物に描かれたバラから当時の文化や、何に影響を受けていたか。。。という お話し。
お着物一つ一つに描かれているバラのご説明と 、時代と共に移り変わる お着物の柄やお色など、詳しく解りやすく スライド等を使用ながらご説明して下さいました。
みなさん、真剣にお話しを聴かれていました☆彡
私も、スライドの操作をしながらも「耳」は 元木先生のお話しへ。。。
元木先生は、本当に多才な方で♪ バラの専門家でありながら
調理師の免許もお持ちで、無農薬で育ったバラでデザートを作ったり、生活の中にバラを取り入れるということをレクチャーされています。最近は美術にも関心をお持ちになり、大学で学ばれているそうです。
ですから、昨日のお話しも とても内容が深く、充実したものでした。
ご興味のある方は、元木先生が代表を務める「日本ローズライフコーディネーター協会」のHPをご覧になって下さいね!
次回、後編は 「和ばら王子」とも称される 國枝 健一さんが
和ばらのお話しをしながらブーケを作る、デモンストレーションもお伝えいたします!!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
彩花 女将